〇〇株式会社殿¶
TR-23-9999 試験結果解析報告書¶
試験条件¶
目的¶
PCMレコーダー及びfftライブラリの性能確認
装置仕様¶
- TASCAM DR-07X PCM レコーダー
- S/N 94dB以上
- ~24bit/96kHz
- 録音は16bit/48kHzで実施
- 測定環境:FAPC屋内。試験棟では足場作業中、またオフィス内では事務作業等を行っており30~40dB程度の暗騒音が存在。
試験手順¶
- ステレオPCMレコーダー前方左右均等にスマートフォンを二台設置
- 録音開始t~2からそれぞれで任意周波数の音発生アプリから音を発信
- t~11から片方の音程を変化させる
条件¶
- t=2~11までは左=440Hz、右=443Hz
- t=11以降は左=440Hz、右=800Hz
時間 | L | R |
---|---|---|
t=2~11s | 440 Hz | 443 Hz |
t=11s以降 | 440 Hz | 800 Hz |
Plot Settings¶
Value | |
---|---|
Parameter | |
Filename | 230220_0005 |
Ch | stereo |
Start Time[s] | 2 |
End Time[s] | 10 |
NFFT | 4096 |
Noverlap | 256 |
Welch nperseg | 4096 |
Sampling rate | 48000 |
Slicing Frequency Start | 450 |
Slicing Frequency End | 820 |
Plot (Spectrogram)¶
備考¶
各時刻のピーク周波数(440、800)を暗騒音に対して50dB以上の解像度とらえることができる。ホワイトノイズのピークは試験棟作業の騒音をピックアップしたものである。
t~11sまでは440Hzのピーク及び443Hzとの間で発生する倍音によるうねり音もピックアップできている。
t~11s以降は440Hzと800Hzで左右チャンネル共に明確にピックアップできている他、右側チャンネルでも強度がより強いことが確認できる。
Plot (PSD)¶
備考¶
カット時刻をt=11s前後で分けたPSDプロットではそれぞれの音源周波数が綺麗にピックアップできている。また、800Hz,1300Hz付近に暗騒音が存在する。
Plot (Time Axis for each Frequency)¶
備考¶
周波数毎の時系列をプロットすると、各音源の時系列が明確である。433Hz付近はうねり発生時の強弱を明確にとらえており、またR音源が800Hzに移行したのちはうねるは完全に消滅している。固定周波数であればS/N比は80dB以上、分解能は3dB以下である。
結論¶
本試験機材、試験方法で音響計測を実施した場合、暗騒音40dB以下、積分区間18秒@48kHzにおいては、3dB、3Hz以下の分解能で一定周波数の強弱及び周波数の測定が可能である。
The contents of this report are explicit properties of Japan Wind Tunnel Testing. Information may not be shared with other organizations or third parties without prior consent. Disclaimer: Japan Wind Tunnel Testing is not liable for any physical or financial damages sustained by usage of any data contained within this document.Such usage is soley the responsibility of customer.
2023 Japan Wind Tunnel Testing Inc.